eightblog
eightblog
ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうちょっと丁寧に描く時間がほしい。
そんな感じで本日体調悪くてお休みです…
なんかお腹を右と左に分けて、片方右回転片方左回転みたいなかんじでぐるぐるしている感じです。
いやすみませんなんでもないです忘れてください←
さてはて、そんなんでお家から出れないんでレポート!
そろそろ仕上げないとまずいぞ心のゆとり的に!
てか体調悪い時にこそレポートってどうなの…
このレポートが終わったら…ゲームするんだ…←
神経性の病気だというのにまた気が沈みそうな鬱ゲーやろうともくろんでいる始末。
でも人生の中で好きなゲーム上位だから良いじゃない!
ダイナブラザーズ2には敵いません、あれは永遠の1位です。
いや下らないゲーム談義は置いといて。
さて状況整理!
触2点閾レポートですが。
まず用語云々噛み砕いて行きましょうか。
Q:触2点閾ってなんなのさ?
さぁみんな、隣にいる貴方に後ろ向いてもらいなさい!一応目をつむってもらってねうんうん。
んで、その彼か彼女かの背中、背骨のラインですね、そこに結構な間隔を開けて指3本か4本か5本かをぶち当ててください。
さぁ奴さんに聞きたまえ、「今何か所触ってる?」
大概の人は2とか3とか言います、まずピタリと当てられないでしょう。
んじゃあまた目をつむって頂きましょう。
次は手を差し出してもらってください。
此処で用意するのはもうつまようじ2本とかでいいです、とりあえず、細かくちみっととがった物なら何でもいいです。
相手の指先に1センチくらい開けてツコンとあててください、くれぐれもブッ刺さないように。
そして奴さんに(ry、「今何かs(ry
すると今回はどうでしょう、背中ではものそい間隔をあけてもピタリと数をあてられなかったのに、指先では1センチくらいの間隔でピタリと2本だとわかってくれるのです!
因みにある一定の間隔まで狭まると、2箇所触っているのに1箇所って感じます。
その1本か2本の変化に気づく点=物の変化に気付く点、つまりは弁別閾、これが人間の部位によって違うということです。
触=触る・2点=2箇所・閾=弁別閾
つまりは「触ってみて、2箇所か1箇所か変わる、閾値(弁別閾)を探せ」というのが「触2点閾」となります。
Q:人間の部位によって閾値が違うとなんで不思議なんさ、当たり前じゃろう?
人間には、それぞれの刺激を感知する受容器というものがあります。
例えば音波振動などは耳が受容し、音へと変えます。また、光は目が受容し、物を見ることができるとか。
今回の触れて感じる、触覚刺激は皮膚が受け取ります。
皮膚って全部繋がってるじゃないですか、そりゃ1箇所つぎはぎだったり1部だけワニ革だったりしないじゃないですか。
つまり、どの個所でも1つの受容器なのですよ。
なのになぜ、場所によって閾値が違うのか。
はい、十分不思議!
まぁ基礎中の基礎の実験なので、結果なんてわかりきっているのですがね。
早い話が細かく使う指先やらなんやらが鈍感だったら生きづらい、発達進化部分に違いが出たってことです。
極端にいえばキリンの首が伸びたのと一緒です。
多分。
はい此処までが目的部分。
Q:そんでその2点閾てのはどう探すの?
一応専門の用具があっちゃったりなっちゃったり。
触覚計という、さきっぽが2箇所尖った定規みたいなん…片方のとげをスライドさせて間隔を広げられる…
まぁ、「触覚計」で検索していただければ…
それを1ミリ単位でずらしずらしてそのたび相手に「今何か所触ってる?」っと聞くわけです。
それで2箇所から1箇所、1箇所から2箇所に変わった位置が閾値となるわけです。
なんともまぁ面倒くさく地味な作業でしょう。
精神物理学的測定法ってこんなものです。
っとだめだ…集中力持続しないな…
ちょっと休憩してきます…
PR
未熟貧弱さを思い知る。 << | HOME | >> 眠い眠いと。 |